慢性糸球体腎炎で障害年金をもらう方法
腎疾患による障害
【もくじ】
慢性糸球体腎炎とは、腎臓で血液をろ過する装置である糸球体の炎症によって、血尿やタンパク尿が出る症状が、少なくとも1年以上持続する状態が慢性糸球体腎炎です。
IgA腎炎症、IgA腎炎とも言われています。
慢性糸球体腎炎は障害年金の対象です
慢性糸球体腎炎の原因
慢性糸球体腎炎の原因は、中耳、副鼻腔、歯周、扁桃等に細菌が住み着くことで、IgA(喉や腸の粘膜面で細菌の身体への侵入を防ぐ免疫防御蛋白)が過剰に作られ、IgAの一部が腎臓に沈着して、免疫反応の異常による腎炎を起こすことが原因と考えられています。
男女比では成人・小児共に男性がやや多くなります。
発症しやすい年齢としては、10歳代〜40、50歳代にはなりますが、幅広い年齢層で発症しています。
風邪や下痢に加えて、排尿時の尿の色が非常に濃い茶色の経験が何回かあれば、慢性糸球体腎炎の症状として疑われます。
また、健康診断等で行う尿検査で慢性糸球体腎炎であることが分かる場合もあります。
慢性糸球体腎炎の症状
慢性糸球体腎炎の症状として、以下の症状があります。
・排尿:血尿、タンパク尿
・めまい
・高血圧
・身体のむくみ(浮腫)
・肩こり
・頭痛
・倦怠感
慢性糸球体腎炎の診断に際しては、1年以上症状が続いていることが必要になります。
治療は食事療養と薬物療法を行います。
治療に際して、日常生活で下記の内容での注意が必要です。
・食事内容の減塩
・血圧/体重管理
・脂質/糖質管理
・禁煙
・激しい運動をしない
・過労を避ける
適切な治療をしなければ、腎臓の機能低下に陥り、発症20年後には30-40%が腎不全に至るとされています。
腎不全になると、透析や移植が必要になります。
慢性糸球体腎炎の予後
早期診断と早期治療が大切です。
尿検査を必ず定期的に受けることが慢性糸球体腎炎の早期発見に繋がります。
慢性糸球体腎炎の予後に関しては、小児は成人よりも予後は良好であることが多いとされています。
慢性糸球体腎炎は指定難病ですので、障害年金の他にも難病医療費助成制度を活用することができます。
最寄りの役所や主治医に相談のうえ、申請手続きを進めていきましょう。
慢性糸球体腎炎は障害年金の対象です
腎疾患による障害年金の対象は、ほとんどが慢性腎不全に対する認定です。
腎機能障害が持続的に徐々に進行し、生体が正常に維持できなくなった状態をいいます。
慢性腎炎などの腎疾患による障害の程度は、自覚症状や検査成績、人工透析療法の実施状況などを総合的に判断し認定されます。
令別表 | 障害の程度 | 障害の状態 |
国年令別表 | 1級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの | |
厚年令別表第1 | 3級 | 身体の機能に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの |
一般社団法人 全国腎臓病協議会
https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/about/class/chronic-glomerulonephritis/関西医科大学附属病院
http://www.kmu.ac.jp/hirakata/hospital/knowledge/knowladge027.htm難病情報センター
https://www.nanbyou.or.jp/entry/203
障害年金とは?
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、 受け取ることができる年金です。
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」があります。
病気やけがで初めて医師または歯科医師の診療を受けたときに 国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害が残ったときは、障害手当金(一時金)を受け取ることができる制度があります。
障害基礎年金 | 【対象】 ・初診日が国民年金加入期間の方 ・初診日が、20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の方で年金制度に加入していない期間の方 ・老齢基礎年金を繰り上げて受給している方は除く 【要件】参考:クリアすべき要件 ・保険料の納付要件を満たしていること ・20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、 納付要件不要 ・障害の状態が、障害等級表の1級または2級に該当していること 【支給額】参考:障害年金の金額 1級 1,020,000円 2級 816,000円 その他、子の加算あり |
障害厚生年金 | 【対象】 ・初診日が厚生年金保険加入期間の方 【要件】参考:クリアすべき要件 ・保険料の納付要件を満たしていること ・障害の状態が、障害等級表の1級から3級のいずれかに該当していること 【支給額】参考:障害年金の金額 1級 報酬比例の年金額×1.25+障害基礎年金1級 2級 報酬比例の年金額+障害基礎年金2級 3級 報酬比例の年金額(最低保障612,000円) その他、1,2級は配偶者の加算あり |
障害手当金 | 【対象】 ・初診日が厚生年金保険加入期間の方 ・国民年金、厚生年金または共済年金を受給している方を除く 【要件】参考:クリアすべき要件 ・保険料の納付要件を満たしていること ・初診日から5年以内に治って(症状が固定して)いること ・治った日に障害厚生年金を受け取ることができる状態よりも軽いこと ・障害等級表に定める障害の状態であること 【支給額】参考:障害年金の金額 報酬比例の年金額×2(最低保障1,224,000円) |
慢性糸球体腎炎の障害年金認定基準
腎疾患による障害の程度は、自覚症状、他覚所見、検査成績、一般状態、治療及び病 状の経過、人工透析療法の実施状況、具体的な日常生活状況等により、総合的に認定されます。
慢性腎不全の検査異常値の一部を示すと・・
区分 | 検査項目 | 単位 | 軽度異常 | 中等度異常 | 高度異常 |
ア | 内因性クレアチニンクリアランス | ml/分 | 20以上30未満 | 10以上20未満 | 10未満 |
イ | 血清クレアチニン | mg/dl | 3以上5未満 | 5以上8未満 | 8以上 |
障害の状態を一般状態区分表で示すと・・
区分 | 一般状態 |
ア | 無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発病前と同等にふるまえるもの |
イ | 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの 例えば、軽い家事、事務など |
ウ | 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの |
エ | 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの |
オ | 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの |
慢性腎不全で各等級に相当すると認められるものを一部例示すると・・
障害の程度 | 障害の状態 |
1級 | 検査成績が高度異常を1つ以上示すもので、かつ、一般状態区分表のオに該当するもの |
2級 | 1.検査成績が中等度又は高度の異常を1つ以上示すもので、かつ、一般状態区分表のエ又はウに該当するもの 2.人工透析法施行中のもの |
3級 | 検査成績が軽度、中等度又は高度の異常を1つ以上示すもので、かつ、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの |
慢性糸球体腎炎で障害年金を受給するためのポイント
腎疾患は、その原因疾患が多岐にわたり、それによって生じる臨床所見、検査所見も様々です。
また、検査成績によるほか合併症の有無とその程度など、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して総合的に認定されるため、診断書の内容は必ずご自身でチェックしてください。
特に下図の項目は記入漏れや症状に見合わない内容が多いです。
年金事務所に何度も出直すことのないように、事前にきちんと確認してくださいね。
まとめ
慢性糸球体腎炎で障害年金をもらう方法についてお伝えしました。
ご本人が抱える自覚症状や辛さは、主治医にきちんと伝わっていますか?
診断書の内容は、専門用語ばかりではありません。
提出する前に、きちんと内容を確認してくださいね。
ぜひこの記事で、障害年金を受給する方法やポイントを知っていただければと思います。